RPAベンダー選定のポイント

2023.10.10

RPAベンダー選定のポイントのサムネイル

現在日本国内ではRPAツールの普及率は高まり、多くの企業がRPAを使った自動化を進めています。一方、これからRPA導入を検討する中小企業もまだ多くあります。今回はRPAを導入するにあたって、RPA製品/RPA導入支援提供する企業をどういった基準で選んでいけばよいのかについて解説します。キーワードは「仲間」です。

RPA導入支援が必要な企業とは?

中小企業では『社内でなんとなくITに詳しそうな人』が主体となりRPA導入を進めるケースが多いです。

しかし、このようなケースでは担当者がITの専門家ではない、また、他の業務を抱えながらRPA導入を進めるといった状況に陥りやすいです。そのため、RPA導入が思うように進まないということをよく聞きます。このような場合RPA導入支援を受け、社内で多くの人がRPAを使いこなせるよう、人材育成していく必要があります。

ただし気を付けなくてはいけない注意点があります。まずは失敗事例を次の章にてご紹介します。

ベンダー選定の失敗事例

よくある導入支援企業選びの失敗事例をご紹介します。RPAに限らず、IT製品全般に等しく同じことが言えます。

<事例1> 見せかけのプレゼン
エース級のプロジェクトマネージャが華々しくプレゼン
⇒実際導入支援をするエンジニアは力量不足

<事例2> 営業の口約束
事例1のようなプレゼンと共に、口約束で無償での支援を約束
⇒『言った言わない』の食い違いでトラブルに発展

<事例3> RPAツールもRPA導入支援も、とにかく安さ重視
安さ、また無理な値引きには必ず何らかの代償あり

ベンダー選定の進め方

ベンダー選定の一番重要なキーワードは「仲間」です。
「導入支援企業の担当者はDX推進の仲間だ」という意識が重要です。

上記の「良い関係」が作れると判断できる場合は、より具体的な選定フェーズに移ります。
具体的な選定フェーズでは、下記のような章立てで提案を受け、各社の内容を比較し選定します。

①必要なRPA
I.操作が簡単なRPA もしくは 高機能なRPA
II.自社にとって最も適切なライセンス体系

②必要なRPA導入支援
III.導入初期の支援内容と費用
IV.運用開始後の支援内容と費用
V.支援を担当するエンジニアのスキル

導入の流れの詳細はこちらのコラムもご参照ください。

まとめ

昨今、中小企業でのRPA導入件数が大幅に増えてきていることを実感しています。
中小企業ではシステム部のリソースが少ないため、利用部門でシナリオ開発/運用という進め方をする企業が多い一方、進め方を誤ると「お金と時間をかけて失敗」という最悪な事態になりかねません。
RPA導入支援をしてくれる仲間選びに失敗しないよう、本コラムがはじめてRPA導入する企業様の一助になりましたら幸いです。
●無償トライアルをご希望の方はこちら●

アイコン_飯沢
RPAで困っている人を助けたい!

2児の父
出身地:長野県
趣味:料理
好きなもの:レモンサワー、ハイボール

関連する記事はこちら

page top